【Ruby on Railsチュートリアル】第2章 MVCの挙動からマイクロポスト

Toyアプリケーション

第2章まで疑問を持たずに途中までいき、第1章で得た知識で進もうとしてうまくいかなくて困ってたことがラストまでいってわかりました。

www.around50th-woman.me

ユーザーページ

検索する

既に各ページは作成されているので、URLを指示すれば表示される。

URL アクション 用途
/users index すべてのユーザーを一覧するページ
/users/1 show id=1のユーザーを表示するページ
/users/new new 新規ユーザーを作成するページ
/users/1/edit edit id=1のユーザーを編集するページ

素敵だわ。ここまでが既に作成されているわけで。

まぁDBに登録してなきゃまだid=1は表示されないけどね。

まず、/usersで一覧を確認して何もない状態を確認したらNew Userをクリックすれば、/newに遷移してくれるわけで。

便利だわ。

まぁ表示されているボタンをクリックすれば該当するページを勝手に表示して編集もするし、削除もするし。

一覧表示もするし。

いいわぁ〜。

MVCの挙動

たぶん、ここが一番のキモなんでしょうね。

f:id:kisokoji:20180202094052p:plain:w500

ここはちゃんと覚えなきゃと思います。

そうしないと修正するファイルがわからない状態になっちゃう。

で、ルールがあるらしい。

Railsルートで使うUsersリソース用のルール

ルートからusersへのルーティングを追加する
config/routes.rb

Rails.application.routes.draw do
  resources :users
  root 'application#index'
end

Usersリソースが提供するRESTfulなルート

HTTPリクエスト  URL アクション 用途
GET /users index すべてのユーザーを一覧するページ
GET /users/1 show id=1のユーザーを表示するページ
GET /users/new new 新規ユーザーを作成するページ
POST /users create ユーザーを作成するアクション
GET /users/1/edit edit id=1のユーザーを編集するページ
PATCH /users/1 update id=1のユーザーを更新するアクション
DELETE /users/1 destroy id=1のユーザーを削除するアクション

Usersコントローラの骨格

app/controllers/users_controller.rb

class UsersController < ApplicationController
  def index
  end

  def show
  end

  def new
  end

  def edit
  end

  def create
  end

  def update
  end

  def destroy
  end
end

Toyアプリケーションの簡潔なユーザーindexアクション
app/controllers/users_controller.rb

class UsersController < ApplicationController
  .
  .
  .
  def index
    @users = User.all
  end
  .
  .
  .
end

ToyアプリケーションのUserモデル
app/models/user.rb

class User < ApplicationRecord
end

indexアクションに対応しているビュー
app/views/users/index.html.erb

<h1>Listing users</h1>

<table>
  <thead>
    <tr>
      <th>Name</th>
      <th>Email</th>
      <th colspan="3"></th>
    </tr>
  </thead>

<% @users.each do |user| %>
  <tr>
    <td><%= user.name %></td>
    <td><%= user.email %></td>
    <td><%= link_to 'Show', user %></td>
    <td><%= link_to 'Edit', edit_user_path(user) %></td>
    <td><%= link_to 'Destroy', user, method: :delete,
                                     data: { confirm: 'Are you sure?' } %></td>
  </tr>
<% end %>
</table>

<br>

<%= link_to 'New User', new_user_path %>

Micropostsリソース

マイクロポストを探検する

データモデルの実装

$ rails generate scaffold Micropost content:text user_id:integer

新しいデータモデルでデータベースを更新する

$ rails db:migrate

Railsルートで使うMicropostsリソース用のルール

config/routes.rb

Rails.application.routes.draw do
  resources :microposts
  resources :users
  root 'users#index'
end

Micropostsリソースが提供するRESTfulなルート

HTTPリクエスト  URL アクション 用途
GET /microposts index すべてのマイクロポストを一覧するページ
GET /microposts/1 show id=1のマイクロポストを表示するページ
GET /microposts/new new マイクロポストを新規作成するページ
POST /microposts create マイクロポストを新規作成するアクション
GET /microposts/1/edit edit id=1のマイクロポストを編集するページ
PATCH /microposts/1 update id=1のマイクロポストを更新するアクション
DELETE /microposts/1 destroy id=1のマイクロポストを削除するアクション

Micropostsコントローラの骨格
app/controllers/microposts_controller.rb

class MicropostsController < ApplicationController
  def index
  end

  def show
  end

  def new
  end

  def edit
  end

  def create
  end

  def update
  end

  def destroy
  end
end

マイクロポストの最大文字数を140文字に制限する

app/models/micropost.rb

class Micropost < ApplicationRecord
  validates :content, length: { maximum: 140 }
end

マイクロポストのコンテンツが存在しているかどうかの確認

app/models/micropost.rb

class Micropost < ApplicationRecord
  validates :content, length: { maximum: 140 },presence: true
end

ユーザーとマイクロソフトの関連付け

1人のユーザーに複数のマイクロポストがある。
app/models/user.rb

class User < ApplicationRecord
  has_many :microposts
end

1つのマイクロポストは1人のユーザーにのみ属する。
app/models/micropost.rb

class Micropost < ApplicationRecord
  belongs_to :user
  validates :content, length: { maximum: 140 },presence: true
end

Userモデルに存在性のバリデーションを追加する

app/models/user.rb

class User < ApplicationRecord
  has_many :microposts
  validates name, presence: true    
  validates email, presence: true    
end

アプリケーションをデプロイする

$ git status
$ git add -A
$ git commit -m "Finish toy app"
$ git push

Herokuへの展開

$ git push heroku

アプリケーションのデータベースを動作させるためには、次のheroku runコマンドを実行して本番データベースのマイグレーションを行う必要もあります

これが大切でした。これは初めて出てきたのよ。

$ heroku run rails db:migrate

これをしなかったから思うような動作じゃなかったってことでした。

このコマンドを実行すると、先ほど定義したユーザーとマイクロポストのデータモデルを使って、Heroku上のデータベースが更新されます。マイグレーションが完了すれば、Toyアプリを実際のPostgreSQLデータベースをバックエンドに配置した本番環境で利用できるようになっているはずです

第2章はこれで終わり。

まぁベースとなる知識が盛り込まれた内容で、このまま終わりになれるレベルじゃないんだけど、最初の1歩でしょうか。