5年に1回の免許の更新
12年前、不動産会社のホームページ作成でアルバイトで居ただけだったのだけど、やることがなかったので(別に物件が動くわけでもなく、1回作っちゃえば、あとは何もなかった)ただ時給1200円もらって勉強をしておりました。
1回で合格したかったから、ちゃんと学校にも通いましたよ。
並行にヨガインストラクターの資格も取っていたから、時間のやりくりがほんとに大変でしたけど。
ヨガスタジオオープン3週間後が試験だった
宅建の試験は10月の第3週日曜って決まってるんだよね。今年は10月15日の日曜日らしい。
ヨガスタジオのオープンが10月の第一週だったから、ほんとに大変だった。シフトとかも。
それでも過去問も模試もかなりやり込んでたから37点とか38点とか取れて余裕で合格。
私はもしかして平成16年受験だったのか?って合格ラインが32点って結構難しい年だったんだ。
翌年も33点だから、これは大変だったのか?どうなんだ?
まぁ自分次第だよね。何事も。
で、見事合格しましたが、合格してすぐにアルバイトを辞めましたので、不動産業をしたことはありません。
不動産屋さんの不定期サービス業は自分の今までのスタイルと違いすぎて難しいですね。
水曜日お休みはいいですが、ほとんどお休みがないし、お客様の都合に合わせなきゃいけないし、大変なお仕事だと思います。
でも
何かあったときのために更新はしております。
なので2回めの更新です。
1回目の更新は5年前のたぶん2月くらいにしたのかな?
その時は東日本大震災の翌年ですごい法整備が進んだけど、テキストが間に合わずだったような感じだったのかな。今日の午前中の法令改正に結構東日本の災害復興が入ってたもんね。
それ以外は、アベノミクスを感じたかな。
この4年はほんと安倍さんの復興、構造化、国家戦略って言うのがキーワードになってたけど、それがそのまま宅建の世界でも必要となっているようです。
まぁそれがどこまで重説に関係するかって言うとまた別の話だろうけど、東日本大震災の影響で耐震、津波対策の法案がかなり入ってきて、翌年かな?広島の洪水に対しての復興支援とか雨水対策とか、「あぁ国会仕事してたんだ。」って感じがしました。
5年の間に呼び名が変わってる。
自分、ずっと「宅建主任者」だと思ってたのにいつの間にか「宅地建物取引士」になってる。
まぁね、主任者って何よって感じはあったけどね。
午後には「宅地建物取引士の使命と役割」なんて大層なタイトルの講義もある。薄いけど、本もある。
平成26年度改正ってことはもう2年前には改正になってたわけね。
そんなの知らないし。まぁ免許証が「宅地建物取引主任者証」なんだからねぇ〜。随時変更ってことよね。
26年の法改正直前の人なんて5年待たされるわけね。
自動車免許もそんな感じだもんね。
あ、自動車の免許も更新だ。今年。
何にために更新しているのか、まぁせっかく苦労して取ったのだから、更新しておけば何か役立つことがきっとあるはず。
その気になれば(その気になることが起こるかわからないけど)仕事はあるはずってことで、あと半日頑張ります。
寝たら失礼だってことはね、理解してるの。うん。
でもね・・・
大変なの。
ごめんなさい。