Lチカは終わった
約3週間、慣れるってこともあってやっていたことはもっぱら
Lチカ
私は次の舞台へ行く!!!
週1だからね、遅い・・・
Device Plus
こちらを見ていたら夏休みのヒントが山ほどある。
何に興味を持てるかってこともあるのだろうけど。
もし、私の時代にこんなサイトがあったり近くで科学教室があったとして私は興味を持っただろうか?と最近考える。
ここの「はじめての電子工作超入門」でいろんなことがわかってきた。
はっきり言えば

Arduinoをはじめよう 第3版 (Make:PROJECTS)
- 作者: Massimo Banzi,Michael Shiloh,船田巧
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2015/11/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る
最初にこれは難しすぎる。表紙にもあるけど、「学生のための」ってことで、「学生」という身分で他にきちんとした電子の本があっての作例ってこと。
何もない状態のこれは・・・かなり厳しいことがわかった。
そんな中でWebサイトの「はじめての電子工作超入門」は「YouTube」などもありかなりいい!
先週までは本当に基本な部分をやってたんだけど、「第6回 Arduinoを使ってWebサーバーをつくろう!」ってところで問題発生。
イーサネットシールドを使うんだけど、どうやって何にツナグんだ?
今やLAN環境じゃないのでちょっと違うかも・・・
ってことで、次にいってみよう!
「第7回 Arduinoで作る簡易百葉箱(その1)。」 「第8回 Arduinoで作る簡易百葉箱(その2)。電光掲示板(7セグメントLED)を使って数値を表示。」 「第9回 Arduinoで作る簡易百葉箱(その3)湿度センサーの習得、そして電池で動かしてみる。」 「第10回 Arduinoで作る簡易百葉箱(その4)ケースの作成、ハンダ付けに挑戦、そして完成へ!」
4回連続で「百葉箱」作成です。
これは夏の図画工作にいいのではないでしょうか。
今週、パーツの発注してみました。
スイッチサイエンスさんの箱、とてもシンプルで素敵です。
開けてみたら・・・
「三日坊主でも、ガッツリでも
夏は、何か作りたくなる季節」
とハンコが押してあります。
こんな小さいパーツを揃えるわけですね。
前に居た会社電機系の会社だったからこんなパーツあったのかしら?
で、今回この4回のミッション全部をクリアするために揃えたパーツ
足りてるのか不安ですけどね。
まぁ、ある意味「大人買い」です。
高いパーツもあるからね。
一番高いのは下の「nanoblock」ですな。
![Nanoblock NB-007 Basic Set by Kawada [並行輸入品] Nanoblock NB-007 Basic Set by Kawada [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Zqk1BxxdL._SL160_.jpg)
Nanoblock NB-007 Basic Set by Kawada [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: KAWADA
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
別にArdiunoには関係ないのだけど、ケースも重要。
ってことです。
今や3Dでも出来る時代らしいけどね。
凝りだしたらほんと大変だよね。
でも、流れとして「Webサーバー」が先にあったのには意味があって、百葉箱の中で使うんだよね。きっと。
で、しょうがないからwifiモジュールを購入したわけ。
でもさ、この「超入門」で使うのはかなり後半で、それをするにはって感じだからどうしようかな?って思って検索してたら、意外な?サイトがヒットしました。
を発見。
なぜ意外かと言えば、こちらの会社さんのサイト、他のコーナーをずっと読んでたから。
ICS MEDIAさんって会社のWeb制作とかデザインとか斬新で近代的ですごい役に立つなぁって思ってたんだよね。
でもね、「IoT」って項目あったよね。でも、見た記憶なかったわ。
大体、今やってることが
IoT
ってことすらも最近しった。
電子工作=なのか?
Internet of Thing
Ardiunoをインターネットにつないだらってことなんだけどね。
だから、インターネットにつないでやっと「IoT」なんだ。
という言葉の概念すらもないわ。
そう、それでこちらのサイトでまずWifiモジュールを勉強してからってことかなってことで、こちらの執筆者の方の

- 作者: 蔵下まさゆき
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2016/05/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
こちらを即ポチしてみました。
まぁわかりやすい。
Ardiunoの基本からほんと基本ね。
「Chapter3:電子工作の基礎知識」
これがほんとに素敵。
私の今までの「どうしたら?」を詳しく説明してくれてる。
なかなか意味がわからないものって検索も引っかからないからね。
抵抗器の見分け方とか、出し方とか。
あと「ハンダ付け」のこととか。
いろんなパーツ部品のサンプルコードもたくさんあります。
そこからどう進化させるかなんでしょうけどね。
でも、Webサイトとはまた違う参考書的な要素がたくさんあります。
Kindleなんだけど、スマホ版だとさすがに読みづらいから久しぶりにKindle充電しました。
あとね、回線もわかりやすい。
回路図もあって、その意味が自然にわかってくるのだろうか・・・?
あと、プログラムもPHPを使っていたり、プログラムの勉強にもなるかもしれない。
コピペしなきゃ。
ってことで、今日の夜からまず・・・スマホLチカからかな?