いきなり応用に感じたのだけど
「第10回 Arduinoで作る簡易百葉箱(その4)ケースの作成、ハンダ付けに挑戦、そして完成へ!」
なぜか最初にケースを作ってました。
まず土台ね。
で、この上に基盤を重ねて・・・蓋をする感じになるらしいのだけど。
まずは表示させなきゃなんだけど
昨日までやってたのは、違う7セグメントLEDでやってたのが、3桁表示になった!
しかも
これ見て、どうにかしろってことらしい。
え?
どうすればいいの?
応用の出来ない私の弱点です。
適当に繋いでみたけど、全然ダメダメで、昨日は諦めました。
だって、いろいろ検索したけど、どう繋げたらいいかなんて書いてないんだもん。
だから今日したこと。
本屋さんに行きました。
電気の棚を見て「Ardiuno」系の書籍を片っ端から手にして中を見てみました。
電気の基本とかって本ばかりで、そこを知ってどうにかなるのか?って感じだったけど、私のモットーは
習うより慣れろ
まぁまだ死ぬようなレベルのことじゃないし、読んでもわかんない?って感じだったので、「電子工作」系中心で。
そこで発見!

Arduinoではじめるロボット製作 (I・O BOOKS)
- 作者: 米田知晃,荒川正和
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2014/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ロボット製作って書いてあるけど、中身はかなり初心者向け。
Ardiunoの基本からハンダのやり方から書いてあって、いろいろ悩みながらも購入。

- 作者: ラジオライフ
- 出版社/メーカー: 三才ブックス
- 発売日: 2017/07/28
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
「100均」工作レシピってことで結構簡単な感じなものから書いてあるから慣れるにはいいかなって。
なんてまだまだ全然読んではいないのだけど、いろいろ読んでてなんとなく自分が困ってたことがわかってきたような・・・。
PinNo.とArdiunoのデジタルのピン番号がイコールだと思ってたんだよね。
というところが大間違えで。
サンプルコードがあったわけで、受け側は「それにしろよ」と言われてたわけで、それに気づくこと・・・1時間・・2時間?
繋げた。
たぶん、こんな感じでいいはずだけど・・・
プログラムもコピペだけど・・・
数字が変?
プログラム見直す〜?
コピペなんですけどぉ〜。
意味がわかんないので理解しつつやってみるかなと。
さてと。これを基盤にどうするのかを今度は勉強しなきゃです。