13日目
時刻・曜日・日付の聞き方なわけで。
時間は覚えているが、曜日とか日付とか・・・「ふーん」的な感じで。
時刻を尋ねるって
私の頃は
What time is it now?
って感じだったけど、この本は
What time is it?
まぁ別にnowがなくても、今の時間になるよね。
ってことが昔は多かったなぁってことでしかない。
で、回答も
It is five o’clock.
って感じでo’clockってつけてたよね?
でも、この本は、
It’s five.
で終わるわけで。
ちょうどって時に
It’s 〜 o’clock.
ってするらしい。なるほど。そういうことか。
5時半とかの場合はつけないらしいが、5時半とか教わった記憶がない。。。
It’s five-thirty.
なるほどね。
「〜時に・・・します」とかってだんだん、応用が・・・と思ってしまう私。
あと、知らなんだって思ったのが、曜日のたずね方と日付の言い方・たずね方。
What day is it today?
こうやると「曜日」で
What’s the date today?
で「何日」ってことになるらしい。へ〜。初めて知った。
回答は
It’s October 18.
ってことになる。は・・・たぶん覚えている?か?
西暦の年の言い方が2桁ずつって言うのはなんとなくそうなのかなって思ってたけど、知らなかったに近いわ。
はぁ〜。私は中学1年、どうやって勉強していたのだろう。