【久しぶりにPV160超え!読まれた記事と、次に意識したいこと】

アドセンス収益記事が読まれた理由と今後のヒント

はじめに

5月5日、久しぶりにブログのPVが160件を超えました。
最近は静かな日が多かったので、びっくりしたのと同時に、少し嬉しかったです。

アクセス解析を見てみると、読まれていたのは過去に書いた「アドセンス収益」に関する記事。
そして、X(旧Twitter)からの流入が全体の3%、そのうちの42%がその記事でした。

今回は、この日を振り返って「なぜ読まれたのか?」「次に何をすべきか?」を考えてみます。

読まれた記事は「アドセンス収益」

一番読まれていたのは、「収益が出るまでにかかったこと」について書いた記事。
副業ブログを始めたばかりの人にとって、リアルな数字や過程は気になるのかもしれません。

「いつ収益が出るの?」
「どんな準備が必要なの?」
「どのくらいの期間で1円発生するの?」

このあたりの“素朴な疑問”に応えていた記事だったと思います。

X(旧Twitter)経由の流入があった

投稿から少し経っていましたが、Xに自動連携された記事がクリックされたようです。

・タイトルが分かりやすかった
・ハッシュタグ(例:#副業ブログ #アドセンス)が効いていた
・投稿時間がちょうど良かった?

いくつか要因が考えられますが、「気づいたときに話題を拾う」って大事だと感じました。

過去ログの価値を再認識

正直、昔書いた記事って放置しがちですよね。
でも、ふとしたきっかけで読まれるなら、定期的に見直す価値があると思いました。

・タイトルにキーワードを入れ直す
・内容が古くなっていないかチェック
・関連記事を内部リンクでつなげる

少し手を加えるだけで、息を吹き返す記事もあるはずです。

次に意識したいこと

今回の気づきから、次のような行動を考えています。

  • 「アドセンス×ブログ初心者」の記事をシリーズ化する
  • Twitter投稿のタイミングと文章を工夫してみる
  • 検索流入だけでなく、SNSとのバランスを取る

ブログって、“ちょっとした変化”で数字が動くから面白いですね。

まとめ

ブログを続けていると、思いがけず反応が戻ってくる瞬間があります。
それが小さくても、自分にとっての「ごほうび」になるんですよね。

今回は「収益系のリアルな記事」が響いたという結果を活かして、
次も誰かに届くような記事をゆるく、でも丁寧に書いていこうと思います。