個人型確定拠出年金
昨年、auのiDeCoってことで、マネ活の流れか何かで登録をした。
でも、今年になって、「引き落としができません」とな。
あ、国民健康保険じゃなくなってたわ。
社会保険になったから
変更手続きが必要だという。これは電話をして知ったこと。
何かをちゃんと読めばきっと「常識」なのだろうけど、読まない自分は知らなかった。
そうしたら、提出資料が届いた。
記入要領、記入ガイドもあるのだけど、すごい面白いコピーになってる。
なんかカラーコピーなのだけど、かすれ過ぎてない?
まぁ記入するのに問題ないから良いけど。令和になってもこんな感じなのか。
極め付けは「事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書」とやら。なんと同じ内容を3枚も書かなければならない。
私は自分の会社で自分分として作成するからまだ良いけど、これ、一般企業だと担当部署の方が申請者ごとに作成するのですよね?
すごいわ。
一般企業だと印鑑で可だったりするの?
同じ内容をまぁ記入するって・・・。昔だったら転写紙とかだったのかな?
まぁ驚く。
国の施策ってほんと遅れ過ぎてないか?っていつも思う。
まぁシステム開発の一次受けにパソナとかがある時点で終わっていると思ってるしね。
印鑑文化はさすがになくなっていたけど、それでもそれはまだ一部で私が唯一出す請求書には印鑑必須。もうさ、結局、データで取り込んで使っているわけで画像なわけ。それに何の意味がある?
久しぶりに字を書いたわ。