【記事が増えてきたらやっておきたい“重複と整理”の見直し作業】

アラ還副業

はじめに

ブログを続けていると、ある日ふと「これ、前にも書いたような…?」と思う瞬間があります。
記事が増えるのはうれしいこと。でも、重複や似た内容が増えてしまうと読者も迷いやすくなります。

今回は、そんなときに私が実際にやっている「記事の重複チェックと整理の方法」をご紹介します。

① 記事の「タイトル一覧」をざっと見直す

まずは、はてなブログの「記事一覧」をざっとスクロールして、
似たタイトル・テーマが連続していないかをチェックします。

例:
- 副業ブログを始めた理由
- 副業ブログを始めて3日目の記録
- 副業ブログを続けて感じたこと

→ これらは“まとめ記事”にしてリンクさせるか、内容を1本に集約した方がスッキリします。

② シリーズ記事は「目次ページ」で整理する

「副業ブログ実録」のようなシリーズは、
1記事に全リンクをまとめた「目次ページ」を作ると読者に親切です。

例:
▶︎【副業ブログ実録まとめ】最初の収益から3週間の変化まで
→ 各記事へのリンク+簡単な説明を添えるだけでOK。

③ 重複している記事は“差別化ポイント”を強調

似た内容の記事がある場合は、あえて視点を変えてみます。

  • 感情ベースにする(「嬉しかったこと」)
  • 時系列を強調する(「◯日目の変化」)
  • 対象を明確にする(「50代女性の体験談として」)

ちょっと視点をずらすだけで、“別の記事”としての価値が出てきます。

④ 削除するより“活かす方法”を探す

どうしても似た内容になってしまっていたら、
無理に削除せず、「リライト+統合」して1本の記事にする方法もあります。

また、古い記事に「追記」して「更新日」を最新にすれば、検索にも再評価されやすくなります。

まとめ

ブログは書きっぱなしではなく、「育てていく」もの。
記事数が増えてきた今だからこそ、全体の整理と整え直しが読まれやすさにつながります。

  • タイトルとテーマの重複をチェック
  • シリーズは目次ページにまとめる
  • 内容の差別化 or 統合でスッキリさせる

これからも定期的に見直しながら、「伝わるブログ」に育てていきたいと思います。

次回は、「読まれなくなった記事を“復活”させる工夫」について書いてみます。