【よく読まれている記事を“もっと読まれる記事”にする工夫】

アラ還副業

はじめに

ブログを続けていると、少しずつ「よく読まれている記事」が出てきますよね。
私のブログでも、「アドセンス収益」や「副業ブログ実録」系の記事にアクセスが集まるようになってきました。

そこで今回は、その“よく読まれている記事”をさらに読まれるように育てるための工夫を3つ紹介します。

① 関連記事へのリンクを目立つ位置に

記事の終わりに「次に読んでほしい記事」へのリンクを入れるようにしています。
私はこんな感じで書いています:

💡こちらの記事もおすすめ
▶︎ 【副業ブログ実録Vol.2】収益が出るまでにかかった日数とクリックの話

これは自然に“次の記事”へ導く役割をしてくれます。

② 記事内に「体験の続き」や「前回の話」を入れる

シリーズ記事や関連エピソードがある場合、
「これは前回の続きです」や「このあとこうなった」など、流れがつながる一言を入れます。

読者は、「もっと知りたい」と思ったときにリンクがあると安心します。

③ カテゴリやタグの整理で“見つけやすく”する

はてなブログの「カテゴリ表示」も見直しました。

  • 「副業ブログ実録」
  • 「アドセンス収益記録」
  • 「50代の副業体験」

のように、読者が読みたい記事をすぐに探せるように工夫しています。

読者に“次の一歩”を用意する

1つの記事が読まれたとき、そこが終点ではなく、
「次に何を読めばいいか」が分かるようにしておくと、自然と滞在時間も増えていきます。

これは収益にもつながるだけでなく、
「このブログ、丁寧に作ってあるな」と感じてもらえるポイントだと思います。

まとめ

よく読まれている記事は、ブログの“入り口”です。
そこから次の記事へ、さらに深く読んでもらうことで、信頼感と読者とのつながりが生まれます。

  • 記事末リンクをつける
  • シリーズ構成を意識する
  • カテゴリやタグを整理する

どれも今日からできることばかりです。
私も少しずつ整えながら、これからの読者との出会いを待ちたいと思います。

次回は、「ブログ全体を“今の読者に合わせて整える”ための見直しポイント」について書く予定です。