西陣織弟子募集
Twitterで弟子の募集をしたら「ブラック」だと炎上したらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170318-00000001-jct-soci
そんなの気にすることないと思う。
募集している側だって先行投資なんだから。
目に見えない価値観
なんか、最近は目に見えない価値を読み取れない人間がうようよしているのか?
何でも自分の価値観に当てはめて炎上させる。
あなたに出したわけではない
それでも募集したいと思う人も居るはずなんだ。
私はそうやって育ててもらってきたと思ってる。
春からも結局そういうこと。
確かに無収入ではない。
それなりに求められてるものがまだ出来ないだけでその他はそれなりに経験を積んできてるから。
それでも自分で自己投資してきてやっと今になってるんじゃないかな?
大企業ともなれば、先行投資して育ててくれるけど、そんなところばかりじゃないよ。
それでも継承してもらえるという目に見えない価値を買えるのだと思えば、安いはずなんだ。
それをこれから自分でどのようにでも広げられるのだから。
ま~ず、自分の小さい、ネットの上しか知らない人間がコメントするんじゃないわってつくづく思うわ。
バカじゃないの?
炎上させるしか脳ないんだから黙っとけ!
そもそも伝統工芸を継承するって言うのは金銭には変えられない何かがあると思っている。
何をするにも学ぶことが大切なんだ。
それを無償で提供してくれると言っているわけだ。そこには雑用とかってこともあると思う。
普通の会社とかなら賃金が発生することもあるのかもしれない。
それでも
そういうことも出来ないで技術だけ得られる分野なんてあるものか?
どの世界だって師弟関係がある場所には最初はどちらも自己負担なんだよ。
自己負担っていうのは師は無償で技術を提供し一人前にするってこと。それって大変な作業だよ。一人の人を育てるってことなんだから。しかも大人なんだよ。今まで生活習慣も価値観も違う人間を育成するって大変なんだよ。技術を教えるだけだったら今は学校とかもあるかもしれないけど、それだけでは伝えられないものがあるはずなんだ。
技術だけ欲しいならお金を払ってならえばいい。
そう、お金がかかるものなんだよ。
それを「お給料は払えない」ってことだけで「授業料をいただきます」じゃないんだ。そこを読み間違えちゃいけないって。
ただで得られるものって大変なんだよ。お金ってもので割り切れたほうがどんなに楽だろうってことの方が多いんだよ。
それでも技術を継承しなきゃって思ったんだよ。まだ40代なのに。
今まではこんな募集は人に知られることがなかった。
少子高齢化社会の弊害とも言えることなのかもしれないよね。
ってことで、継承される技術が廃れることのない世の中で居て欲しいと思う。