結局は・・・
ここを読み進めているわけだけど、インストールでインストールしたものの、結局は、ローカルでやってない!?
やっぱりCLI入れるべきだった?
ガイドを参照しろって・・・
インストールのCLIのところで、
ってことだったから、結局、そのままガイドに沿って進んでいる。
で、出来るし。
一応、この1ヶ月、現場でVueを試行錯誤しながら修正していたわけで。
しかも一応4年前にもやっているわけで。
より理解が深まった気はしている。
「あぁ、あれはこういう意味だったんだ」とかって。
そんなレベルで修正しているんだから驚く。
今日も結局はそんな中途半端な知識で、最後の最後がうまく繋げられずに教えてもらうという・・・
まぁこれでなんとなく理解は出来た気がするから(仕事ね)このサイトを最後まで読み進めて今度こそ理解していかなきゃな感じ。
さすがに次のタスクで同じ質問は出来ないし。
まぁ今回のタスクはかなり面倒くささだけは満載で独自なコーディングになっているし、パクれない状況だったから、いろいろ調べられてよかったのかもしれないけど。
1ヶ月、浦島太郎状態で作業してたから、最新とのマージが怖かったけど、それも無事、やってもらえて・・・(進化するタイミングを逃したね)
が、ビルドはうまくいかないし、結局2時間ちょっと掛けたけど、落としきれず。
今の我が家のWiFi環境で落とし切るのか。
前回もかなり時間かかった気がするんだよなぁ。はぁ〜。
まぁテスト仕様書は出来てるし、最後の修正のイメージも出来ているから、どうにかなるかなと。