1ヶ月近い休業でした
4月24日にオープンした〜
GWに楽しんできた〜
と思ってたら、自主検査で基準値を上回るレジオネラ属菌が検出〜
5月19日から温泉エリアのみ休業してました。
約3週間の休業でした
オープン前にどれだけの研修が出来ていたのかってことになるのか?
対応が
重点清掃場所の洗い出しを実施するとともに、清掃業務再教育を実施
なるほどねぇ〜
結局、そうなるよね。
人の出入りを規制するわけにはいかないんだしね。
レジオネラ菌ってどこにでも居る「細菌」なんだよね。でも、温度とか湿度でやっぱり増殖するってことなのかな。
循環式浴槽など水(湯) が停滞する「39度前後」(一般細菌よりも少し高い)の環境で増殖しやすい
だからと言ってね、飲用するといけないわけではないらしい。
この水中の微粒な菌が、シャワー、湯気により空間中に飛散・霧状(エアロゾル)となり、それを人間が吸い込み「呼吸器より肺」に感染する
なるほどねぇ〜。
日本はこれからの「初夏」に一番増殖するらしい。
じゃあ、感染するとどうなるの?なわけ。今回は別に健康被害が報告されてたわけじゃなくて自主検査で発覚したからあまり公になってないから知らなかったりする。
これについては
症状は2~10日の潜伏期間を経て高熱、咳、頭痛、筋肉痛、悪感等の症状が起こる。
進行すると呼吸困難を発し胸の痛み、下痢、意識障害等を併発する。
症状が重い、「在郷軍人病」に感染すると 死亡率は最高で30% 。
特に抵抗力の低い老人・子供は深刻な事態を引き起こします。
思うのだけどさ、やっぱり子供を何歳から公衆浴場に入れるのかって問題もないか?
こんにゃくゼリーを食べさせて窒息させちゃうのと同じでさ。
老人もそう。元気と言っても抵抗力とかは低下しているわけじゃない?そんな人がどこまで公衆浴場に行けるんだろう?受け入れ側も怖くないかしら?だって、普通に居る「細菌」なんだよ?
清掃する、塩素処理するで完全とは言えないわけじゃない。でも、これらを排除すれば「差別」になっちゃうんだろうけどね。
感染したくないなら、夏のこの時期に公衆浴場へ行くことをしないことだと思うね。
冬の加湿器より夏場の公衆浴場のシャワーとかジャグジーとかで吸い込むことが問題らしいよ。
体力がないから、疲れを取るために温泉行こう!は絶対NGじゃないか?
夏場って暑さで体力が落ちて免疫力も低下しやすいみたいだね。冬場は冬場で別の意味で体調崩すことが多いけど。
温泉側も初期研修がきちんと出来てなかったと案に認めているし、いろんな対策を取ってるけど、体調悪いのに行って営業妨害になることになるのはお互いに良くないので止めましょう。
元気な人が気持ちよく楽しめる施設であってほしいものです。