個人への攻撃でも
芸人同士の悪ふざけだと思っているのだろうけど、キンコン西野さんに対しての発言はネットニュースが面白おかしく取り扱う。
私は、私の意思で複数回映画を観に行ったわけだけど、それを「ネズミ講」と評されることに不愉快になるのはなぜだろう?
個人のサクセス・ストーリー
キンコン西野さんの思考は未来的で凡人では思いつかないし、実行もしない。
なのに、「妬み」だけは存在するのが社会の縮図なのか?
私は、12月25日の公開初日まで「えんとつ町のプペル」について、ほとんど情報がなかった。
ただ、映画館の予告映像を観て、「観てみようかな」って思っただけで。
もしあの日の公開作品が重なっていたら、観る順位が下だったら行かなかったかもしれない作品だった。
同時期上映だったのが「AWAKE」だったのだけど、上映館が少なかったから休みになってからにしたことで公開初日で観る作品が「プペル」になった。
そんな感じでトーホーシネマズの1番スクリーン。久しぶりに一番大きいスクリーンだった。
そして、レイトショーなのに家族連れとかかなり混んでいた。
上映が始まり、絵の綺麗さ、音の効果、そして声優陣の豪華さ、何よりストーリーに引き込まれていった。
そしてすぐに「あぁ、これは原作者の声だな」ってことはわかった。
キンコン西野氏を知らないとは言え、ネットニュース程度の情報はあったから、「叩かれる人」ってことくらいの認識はあった。
だから、何箇所か鼻にツンとくることがあった。
エンディングまで誰も立たない。そして拍手まで起こる。。。それは付き合えないから「おしまい」を見てさっさと出てきたが、多くの人が余韻を楽しんでいることがわかった。
そんな作品が心の中に棲み着いた。
翌週のドライブでなにか聴きたいと思った時に「えんとつ町のプペル」のエンディングが聴きたくなった。
そこからずっとローテーションさせても「飽きる」ことがなかった。
ずっと聴いてたら、歌詞にも物語がそのまま反映されていることに気づき、歌詞を見た。そしてYouTubeを探した。
って感じで勝手にはまっていった。
今年になって、2回目の鑑賞をしたら、自分が行ける場所でトークショーがあるってことで3回目もすんなり行くことになった。
何回も大きなスクリーンで観ておきたい作品だと思ったから。
何度観ても違う感動というか、心の動きがあるから。
100分という時間があっという間になってくるってことはストーリーを把握しているってことなのに、「飽きない」ってすごい現象が起きているんだよね。
そして、仕事が忙しくなり、副音声が始まったのに行けなかった。
が、なぜかリピーターがいるからってこともあるのだろうけど、ベスト5から落ちないくらいの集客でスクリーンは小さくなってきているけど、コツコツ上映は続いてくれていた。
そして1ヶ月と1週過ぎた土曜日の朝に副音声で4回目を鑑賞。そろそろ独占状態にならないか?と期待していたが、それなりに入っていた。
(昨日の朝、公開2日目の作品に行ったら、その時より入ってなかったのに)
そんなこんなでやっぱり原作者について気になってくるから、オンラインサロンにも入会してみた。
それについて「損をした」とかって感じにもならず、珍しく他人の記事を毎日長々と読んでる。
そう、時間がよくあるなぁ〜ってくらいの情報量をあげてくる。
それは読む人によっては刺激にもなるだろうし、影響も受けると思う。
誰かの背中を押すかもしれない。そんな記事を読むところって感じだ。
私自身は特に人と接触したい願望もないから読むだけで十分で、それ以外の人の記事についてはほとんど興味を持つことはない。
さて、ここに来て、吉本興業退社でネットニュースに取り上げられた。
森さんの失言がなかったらまだターゲットになってたんじゃないかってくらい、「目立つ人」なんだね。きっと。
そんな「目立つ人」を同業者だった人(今も芸人ってカテゴリーなのか?」は作品を評価しながらも「詐欺師」「ネズミ講」と言ったとかって言葉だけがネットニュースになっている。
「ネズミ講」かぁ〜。
ネズミ講って言葉を聞くと「アムウェイ」が頭に浮かぶ。
良い製品を口コミだけで広めて連鎖販売取引ってことで、これをビジネス化する過程が宗教的だとか、強引な勧誘だったりであまりいいイメージはない。
でも、アムウェイはまだある。
商法はどうあれ、元となる「製品」の評価は高いからだと思う。
これもさ、やり方だと思うのだけど、対個人でビジネス初心者がドツボにはまったりするからいいイメージがないわけだけど。。。
これが「商店」にして口コミもネットとかの口コミだったら「宗教」とは言われないのだから、面白いなぁ〜。
ってことを考えて、「えんとつ町のプペル」のどのあたりが「ネズミ講」なんだろう?
まぁ半券が参加資格だとかって言うところなのか?
でも、それって「特典」ってことだけじゃないのか?
その期間に観に行ってくれた方に向けた「特典」
言葉って難しいよね。
2日から10日までって限定ではあるけど、その期間に行ってくれた方への「特典」
先月のゴタゴタ前まではどぶ板営業だって言って同じ時間に映画を観るって「特典」をしていたのと変わらないような。
まぁほんと手を替え品を替えすごいなぁ〜アイデアが。
数年後にはこれがエンタメの普通になってたりするのだろうから、乗ったほうがいいよね。
テレビの世界にしがみつくことを悪いとは言わないけど、それでもテレビの世界で自分が自分で居られるの?って人だっているはずで。
何のために芸能人になったの?
芸人になったの?
って言うのが、又吉直樹さんの小説のテーマかなぁ〜って感じたりするのだけど。
で、まぁあまり大きなことを言うタイプではないけど、又吉直樹さんだってすごいことしていると思うのだけど。吉本興業をうまく使っているってことなのかな?
まぁ口は災いのもととも言うけど(自分でもあるあるなのだけど)それでも、ファンの多くはやっぱり「推し」のことを知りたいと思うわけで、その気持ちを汲み取って制作活動と平行にいろんなイベントをしているってことは「すごい」以外の何者でもないと思うのだけど。
まぁ自分で出来ないことをする人への攻撃は「ダサい」世の中になるのだろうけど、まだ先なのか?
未だ男尊女卑の発言をしちゃうような国だしな。
芸能界に入るのもメジャーになるのも、みんな「苦労」をしてその色に染まらなきゃ表舞台に出られないような仕組みになっているからきっと変わることはないのだろうな。
キンコンはその点、染まる前にメジャーになった異端児だから余計に軋轢があるのかなって感じもする。
さて、「詐欺師」と言われているわけだけど、「詐欺師」とは?
騙されて搾取する人ってことか。
搾取は映画を観るために払っているけど、それくらいだし、オンラインサロンってどこかのファンクラブなんかよりも全然安いし、価値以上の情報を得られていると思うけどね。
知らないって怖いよね。
そういう発言が「面白い」「ウケる」って勘違いしているわけだから。
まぁそれでも、今のテレビの地位としては上位になっているから世間的認知度は高いわけで。
そんな思考がまた数年はびこっていくだけなんだなぁ〜ってことだけか。
まぁテレビ局という組織が一番化石な場所な感じがする。
今やスポンサーの顔しか見てない、自分たちの信念とかそういうものをまるで感じない。
芸能ニュースって言ってもそこには自分たちの無知を晒していることにも気づかない編成になっていることも気づかない。
テレビ自体がオワコンになっているのだろうな。もう。
私が死ぬ頃にはもっとテレビが面白くないものになっている感じしかしない。