【ChatGPTを使って1記事を書いてみた!アラ還ブログ副業のリアルな流れ】

本業・副業どちらもあってもいいよね?

はじめに

この記事では、ChatGPTを使ってブログ記事を実際に書く流れを紹介します。副業初心者や文章に苦手意識のある方にもおすすめの内容です。

ChatGPTは便利って聞くけど、「実際どうやって使うの?」と思っている方も多いと思います。
今回は、私がChatGPTと一緒にどんなふうに1つのブログ記事を完成させているのか、リアルな流れをご紹介します。

「文章が苦手」「ネタがない」「続けられるか不安」…
そんな方にもきっと役立つと思います。

ステップ①:ネタ探し(ChatGPTに相談)

①ネタ探しは、まずChatGPTへの相談からスタートします。

まずは、ネタがないと始まりません。

ChatGPTにこんなふうに聞いてみます。

アラ還女性 一人でできる副業 ネタを教えて

すると、いくつもアイデアを出してくれるので、その中から「これなら書けそう」と思えるものを選びます。

この時点では、完璧なテーマじゃなくても大丈夫。
気になったテーマがあればOKです。

ステップ②:記事の構成を作ってもらう

②記事の構成も、まずChatGPTへの相談からスタートします。

次に、「このテーマで記事構成を考えて」と頼みます。

ChatGPTは、見出し付きで記事の骨組みを提案してくれるので、それをベースにして自分の言葉に直していきます。

「もっと柔らかいトーンで」「共感を意識して」といったリクエストもOK。

ステップ③:本文のたたき台を作ってもらう

③本文のたたき台も、ChatGPTへの相談からスタートします。

構成ができたら、「この構成で本文も書いて」とお願い。

ChatGPTが出してくれた文章を読みながら、自分の体験や感情を加えていきます。

大事なのは、そのままコピペじゃなく、自分の言葉で少しずつ整えること

「機械の文章っぽさ」を減らすことで、読みやすく、あたたかみのある記事になります。

ステップ④:タイトル・タグを相談

タイトルもChatGPTに相談します。

このテーマでSEOに強いタイトルを3つ出して

とか

32文字以内でおすすめのタグをいくつかください

といったリクエストをすることで、より読まれやすい記事になります。

ステップ⑤:はてなブログに貼り付けて整える

最後に、はてなブログに貼り付けて、見出しや改行を整えます。

  • 「##」で見出しを作る
  • 段落の間に空行を入れる
  • プレビューで読みやすさをチェック

気になるところがあれば手直しして、公開!

やってみて思ったこと

ChatGPTと一緒に書いてみて感じたのは、
「ひとりじゃないって心強い」ということ。

  • ネタ出しに悩まない
  • 構成を考える時間が減る
  • 書き始めのハードルがぐっと下がる

今まで「書くのがしんどい」と感じていたことが、ずいぶん楽になりました。

まとめ

副業としてのブログは、自分のペースで、自分の言葉で発信できるのが魅力です。
そこにChatGPTという相棒がいることで、「続けやすさ」がぐんとアップします。

完璧じゃなくて大丈夫。
まずは一緒に、1記事ずつ書いていきましょう。

次回は、「副業ネタをどうやって見つけるか?」や、「ネタ切れしない工夫」についても書いていけたらと思っています。