こういうニュースの本質
定員オーバーで預けていた。
そんなの親は気づいてただろう?って思うんだ。噂だってあっただろうって。
それでもそこしか受け入れ先がなくてって状態で、問題を発覚させることはもっと早くに出来たはずなのにならなかったのはお互いの腹の探り合いでしょ?
だって、こちらが預かってくれなかったらこの子達は路頭に迷ってしまってるわけでしょ?
どこかが受けれてくれるわけ?
保育士さんたちは気の毒だと思うけど
まだ若い保育士たちは採用された先がこんなものだと、それが当たり前だと思うようになる。
大体、何が常識かなんてわからないわけで。
賃金も私からしたらこんなわけもわからない存在を扱っているのに12万って安すぎだよ。
そんな現実があるからなり手がいなくなるんだろうけど。
前に知り合いが言ってた。
「子供はお金にならない」
理想と現実があって、福祉の世界は子供相手では生活出来ないってことらしい。そりゃあそうだ。誰が望んでボランティアで生計を立てる?
そんな状況で、この保育園の末路を申し立てたのは保育士なのか?
その辺がちょっとわからないのだけど、私は親からはないのではないのかと思ってるんだけど。
だって、子供をどこでもいいから預かってって絶対思ってたはずなんだ。
その部分につけこんだ不正なのだから。
これが表面化したら、実は就職先だってなくなるから保育士も我慢せざるを得なかったかもしれないけど。
まぁこの園長、悪すぎ。
それでも通園させる親がいるのが現状。そうね、子供に対して謝罪すべきよ。親も。
給食が少ないことにヒートアップして怒っていたのは父親。
父親〜、だったらもっと稼いで母親を働かさないで自宅保育させれば?って思うんだよ。
スプーン1杯くらいとはお皿に隙間がって言うけど、お弁当じゃなかったんでしょ?お弁当作って持参させられるのか?
そんな手間さえもかけてないんだよ。親が。
それで文句言うかなぁ〜。
自分たちはどこの棚に上がってしまってるわけ?と言いたくなってしまうんだよね。
まぁ、どっちにしても不正は悪いこと。だけど、そこには何があったんだろうね。「お願いします。そこをどうにか」って言ったんじゃないの?
「いいですよ〜。」って受け入れてたわけじゃないでしょ。きっと。
はぁ〜やだやだ。
子供の小さい時代なんてほんの4,5年だよ。その時間をどうするかも考えないのか?子供作るってそういうことなんだと思うよ。居ない自分が言うのも変だけど、私は怖くて作れなかったね。育てる自信なんてないもの。
望んだのだから苦労をしようとしたのでしょうから、文句言うのではなく、自分たちの出来ることをやったらって思うわ。